特定派遣とは?
            
              
            
            中小のソフト会社は自社で受注するソフト開発の他に、自社正社員を他の会社のソフト開発現場に加えさせるといった、いわゆる派遣事業を行っているところが多いです。 
 
            このように、自社の正社員を派遣として外に出すといった形態を特定派遣と言います。 
 
            普通の派遣(一般派遣)と違うのは、特定派遣の場合、ある会社に「正社員」として入社してから、派遣先となる会社に派遣されるという点です。 
 
一般派遣の場合、派遣会社に登録し、仕事の期間のみ雇用関係が生じる形態となります。 
            それに対し特定派遣の場合は、働き手はある会社に正社員として常用雇用されることになります。 
            「常時雇用される」とは、雇用契約の形式の如何を問わず、事実上期間の定めなく雇用されるということです。 
つまり、景気悪化などが原因により、仕事がないといった場合でも、給与はその間も支払われます。 
特定派遣と一般派遣の大きな違いはそこにあります。 
 
特定派遣を行う会社は厚生労働省から「特定派遣の許可」をもらう必要があります。 
しかしこの審査は比較的易しく、大抵の場合、問題なく承認されるようです。 
 
特定派遣の事業だけを取り扱っていれば、特定派遣会社となるのですが、ソフト会社で特定派遣会社と名乗っているところはほとんど見受けられません。 
 
派遣の事業だけでなく、自社でも仕事を持っており、一部の人材だけ派遣として外に出すといった形態を取る企業が多いからです。 
             
            ですので、派遣会社ではない普通の会社に就職したとしても、そこから別の会社に派遣されることも十分にありえます。 
 
特定派遣として働くプログラマは非常に多いです。 
             
             
             
            
            プログラマ底辺思考トップへ戻る 
             
             
             |